Search
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Sponsored links
徘徊ブログ
読書メーター
トラキチの今読んでる本
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
最近読んだ本
トラキチの最近読んだ本
鑑賞メーター
トラキチの最近観たDVD
New Entries
Recent Comment
Recent Trackback
Category
Archives
Profile
Links
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

posted by: スポンサードリンク | - | | - | - |-
『ムーン・パレス』 ポール・オースター (新潮文庫)
評価:
ポール・オースター
新潮社
¥ 907
(1997-09-30)

原題“MOON PALACE"、柴田元幸訳。柴田氏の名訳が冴え渡るオースターの代表作。他の作品のような難解さはほとんどなく、スッと読者の中に入り込んでくるのは作者の自伝的要素を取り入れていることが大きな要因であると言えよう。
主人公のフォッグは作者と同じコロンビア大学生であり、彼は父を知らず、母とも11才の時に死別し、唯一の血縁だった伯父を失います。その伯父さん(ビクター伯父さんと言います)からもらった段ボールに入っていた数多くの本はずっと読まずにいたのですが、伯父さんが亡くなってから段ボール箱から取り出して読み始めます。

その読書で得たエネルギーを持って何とか神さまが生きのびさせてくれたのでしょう。セントラルパークでホームレス同然の暮らしをしていた彼にキティという素敵な女の子が手を差し伸べます。
そこから、物語は一変して彼のルーツ探しということで2人の男性が登場します。フォッグ以上に数奇な人生を渡ってきたエフィングとバーバー。実はフォッグの祖父と父親なのですが、フォッグは彼らと知り合うことにより精神的に成長します。

タイトルとなってるムーンパレスとはコロンビア大学の近くに実在した中華料理屋の名前ですが、物語においてムーンとは主人公たちを温かく見守ってくれる存在のようにも感じられます。
少し出来すぎ感を感じられる方もいらっしゃると思いますが、偶然を積み重ねて人生をかたどっていくのがオースター作品の常道だと言えそうです。

キティとの別れはとっても切なくて胸が苦しいところでしたが、ラストで全てを失ってでもなぜか清々しさが漂っているところは主人公がまだ若く、回想された出来事をステップとして人生を邁進して行く力が溢れていると感じます。
再読を繰り返しても、新たな発見がありその奥の深さはオースターのストーリーテラーとしての一つの到達点を示した記しであると強く感じました。

評価10点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 22:24 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『ミスター・ヴァーティゴ』 ポール・オースター (新潮文庫)
 原題"MR.VERTIGO"、柴田元幸訳。文庫本の表紙から見るとファンタジー要素の詰まったほのぼのした作品であるように見受けられるけれど、そこはオースター、人生の厳しさをそこはかとなく教えてくれます。
但し他のオースター作品とは少し毛色が違った作品と言えばそれも当てはまりそうです。
かいつまんで言えば一人の少年(ウォルト)の波乱万丈な人生を振り返った作品であるのですが、人生は決して甘くなくアメリカ社会の厳しさと自由さが身に染みて来る内容はオースターのストーリーテラー振りが開花された作品であるともいえる。

時は1927年、セントルイスで、両親を亡くして孤児となり、情のない伯父夫婦のもとで暮らしながらも、 街で小銭をせびるような生活をしていた9歳のウォルトは、イェフーディ師匠と出会う。師匠は13歳までに空を飛べるようにしてあげるという。
何度も脱走しようとする彼だけれど、苦難を乗り越え、師匠のみならずイソップやマザー・スーとの親交も深め目的を果たす。子供は決して甘く見たらいけないものだけれど、本作を読むと本当の愛の大切さを体感できる。それは血が繋がっているか否かではなく、子供(主人公)自身が懐疑的になりながらも、本当に自分を想ってくれるものの大切さを理解し成長してゆくからである。
彼の成長はイェフーディ師匠の愛情なしではありえず、本作自身も師匠の愛情の深さを最大限に描写したいという気持ちの表れだと感じる。それはタイトル名のヴァーディコ(めまい)、主人公が空中浮遊をやめた原因なのですが、彼がその後成功を収める店の名前にもなっています。主人公は過去の苦しいことを糧にして頑張って生きてゆきます。
彼が師匠に対して当初、愛情を懐疑的にとっていたのが彼のコンプレックスですが、そのコンプレックスが運命に翻弄される彼の転落や再浮上を演出しているようにも感じられます。

ただ本作は主人公が77歳まで描かれていて、過去を振り返る作品となるのですが主人公のような壮絶な人生だけれど決して不幸ではない人生にも酔いしれます。

余談ですが、オースター作品には作者の野球好きのシーンが頻繁に出てくるけれど、本作はその最もたる作品だと言え、主人公が後半、自分と実在の野球選手とを重ね合わせるところが、ラストでウィザースプーンとの再会とともに印象的なシーンとなっているが、いずれにしても、イェフーディ師匠の悔やまれる死を無駄にしなかったところが本作の一番の読ませどころで、決してアメリカンドリームではないけれど、アメリカンフリーダムを巧みに描いた佳作だと言えよう。

評価9点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 19:41 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『幻影の書』 ポール・オースター (新潮文庫)
評価:
ポール オースター
新潮社
¥ 767
(2011-09-28)

原題"The Book Of Illusions"、柴田元幸訳。オースターの魅力が満載された傑作だと言える。何冊かオースター作品を読んでいる読者がいれば、各々が描くオースターの作品像というのが出来上がっているであろうけれど、本作を読むと描かれていたオースター像を超越する内容であることに気づくはずである。

それはやはり訳者の柴田氏が解説で語っている通り、作者の敬愛する映画(映画人と言った方が適切だろうか)に関連する極上の作品であるからである。物語内物語はオースターの十八番であり、本作の次の作品にあたる『オラクル・ナイト』ではより精緻な展開が見られるのであるけれど、本作で描かれている内容は読者にとってもエンタメ性に溢れ、捲るページが止まらない状況にあります。その一因として語り手であるディヴィッドの飛行機事故で妻子を亡くしたという境遇に対する同情感というのが当てはまると思われます。

作中でその飛行機嫌いである彼を飛行機に乗せてヘクター・マンに会いに行く過程の描写、そしてヘクター・マンの波乱万丈な人生の描写、そしてヘクター・マンが監督した「マーティン・フロストの内なる生」の描写。どれもが完璧な柴田氏の訳文に吸い付かれていくような読書体験を余儀なくさせられます。
作者は人生の儚さを嘆きつつも、その美しさをそこはかとなく読者に提供してくれています。生きる希望を失っていたディヴィッドがある喜劇俳優(ヘクター・マン)を知り、彼の無声映画に夢中になることにより生きる希望を取り戻します。本作ではヘクター・マンがいかに魅力的な人物であったかを描くことによって、初めはたかが無声映画だと思っていた読者が、ディヴィッドが必然性をもって無声映画に没頭したということを知らしめられます。

そしてもう亡き妻以外の人を愛せないと思われていた語り手が凄く魅力的な人物(アルマ)に遭遇します。それは偶然のようであって必然であったのでしょう。多くのものが消失しますが、ディヴィッドが再生されたのはアルマのおかげであり、そこに愛があったと信じたいです。作者のストーリーテラーぶりが如何なく発揮された本作、物悲しいけれど幸せな気分に包まれる作品であります。

評価9点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 23:13 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『僕の名はアラム』 ウイリアム・サローヤン (新潮文庫)
評価:
ウィリアム サローヤン
新潮社
¥ 562
(2016-03-27)

原題“My Name Is Aram"柴田元幸訳。新潮社の画期的と言って良いであろう試みである村上柴田翻訳堂シリーズの第一弾。このような作品を手にとると、シリーズの意図している通り忘れかけられている名作が蘇って読者の胸に届き、幸せな気分に浸れる。それはやはり訳者の柴田氏の米文学に対する深い見識に基づく愛情が読者に伝わるからであろう。全10冊の内、6冊は復刊であるが柴田氏や村上氏がどのようなあとがきを添えてくれるのか、本文を読む楽しみが倍増されるのが目に見えて幸せな読書ライフを満喫できるのである。

さて本作、柴田氏が学部生の頃から愛読されていたという作品であるが、上梓されたのが1940年ということで真珠湾攻撃の1年前にあたる。アラムというのは作者の分身のような存在なのでしょうが、実際は苦しいことも多かったのでしょうが、かなりのほほんとしているようでも強心臓の少年として描かれている。彼をとりまく叔父さんたちがなんともユニークかつ滑稽で、これは本作品集の象徴的な部分で読者に大きなインパクトをもたらせていることは間違いのないところである。彼ら全体(アラムも含めてアルメニアから渡ってきた人たち)が家族のようであり各編を読み進めていくうちに彼らの悲哀めいたものにじーんと来ます。

それは前述した叔父さんたちがあまりに頼りなさげなのが大きな要因となっていると思われるのですが、彼らがアラムの成長を心から願っているであろうところが垣間見れるのがやはりこの作品を読む醍醐味だと言えそうですね。とにかくアラムが愛おしいのです。

評価8点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 02:32 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『ティンブクトゥ』 ポール・オースター (新潮文庫)
評価:
ポール オースター
新潮社
¥ 562
(2010-06-29)

原題“TIMBUKTU”、柴田元幸訳。犬目線の物語という予備知識があったので読むのを敬遠していたのであるが、もっと早く読むべきだったと後悔するほど素晴らしく作者及び訳者の底力を感じる作品であった。
ミスター・ボーンズは姿は犬であるが、飼い主である個性派詩人ウィリーに対する愛情は人間以上であるのが読んでいて伝わってくるのですね。そしてタイトル名となっているティンブクトゥという世界が何であるかということが本作を読んで読者さえもが昇華させられた気持にさせられます。

作中でボーンズは放浪し、飼い主であるウィリーと死別し他の飼い主に巡り合いますが、常に基準はウィリーであって自分自身だけでなくウィリーの人生というか半生も顧みるのですが、この物悲しさが読んでいてグッとくるところだと思います。

そして前述したティンブクトゥなのですが、天国のような再会場というような意味合いなのでしょう。とにかく途中で去勢されたりして苦しくて目を背けたくなるところもあるのですが、一筋の光明を信じて生きていく姿を学べる良書ということが出来そうです。オースター作品は読めば読むほど味わい深いと思いますので機会があれば再読したいです。

評価9点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 20:21 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『家庭の医学』 レベッカ・ブラウン (朝日文庫)
評価:
レベッカ ブラウン
朝日新聞社
---
(2006-03)

原題"Excerpts from a Family Medical Dictionary"(2001)、柴田元幸訳。作者の母親への愛情を綴ったノンフィクション作品で母親の癌発病から亡くなるまでを静かに語ります。
本作の特徴はなんといっても最初の貧血から火葬まで各章ごとに16項目から成り立っていて、各章の冒頭に辞書的な意味合いが添えられていて、その体裁が邦題のタイトル名ともなっていると思われます。

それぞれの介護におけるプロセスが柴田氏の抑制の効いた丁寧な訳文で綴られていて、極端に感情移入される方はちょっと辛すぎて危険かもしれませんが(笑)、作者の母親に対する愛情と読者自身の母親に対する愛情とを照らし合わせて読めば、かなり有意義な読書体験を得ることが出来ると思います。

身近な人の死を受け入れることは辛いことではあるのですが、目を背けずに対処して行く姿が心に響いて来、勇気づけられます。作者の作品は作品によっては少し受け入れがたい作品もあるのですが、本作にて作者の本質的な部分を垣間見ることが出来、『体の贈り物』と並び称したい作品となりました。
きっと作者は哀しみを乗り越えて、自分自身の幸せな人生を肯定しているのだと感じました。

評価9点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 21:17 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『ナイフ投げ師』 スティーヴン・ミルハウザー (白水Uブックス)
評価:
スティーヴン ミルハウザー
白水社
¥ 1,512
(2012-06-09)

原題"The Knife Thrower and Other Stories"、 柴田元幸訳。12編からなるミルハウザーの想像力に長けた職人芸的第三短編集。個性的で幻想的な著者の魅力が満載されていて、なおかつ柴田氏の翻訳がベストマッチングしていてまさにその世界に没頭する読書体験を実感できます。ただ、読み手側(私ですね)の読解力に問題があるためにその良さがすべての作品に至るまでわからなかったのも事実です、少し遡って読んだものもありますがそこは残念でしたが余韻には浸れたのでなんとか満足です。凄く緊張感のある精緻な文章なので逆にリラックスしてかつ集中力のある読者の方がその良さがわかるのではないでしょうか。まあそのわかりづらさというかシュールで不可解な部分も含めて作者の世界と言えばそう言えると思います。

作者の特徴は“物語がどのように展開されてゆくのだろう、もっと言えば他の作家では味わえない世界に読者を連れて行ってくれる”というところだと思います。冒頭の表題作の緊張感がスリリングでいきなり独特の芸術的世界に引きずり込まれます。次の「ある訪問」は一番わかりやすくてコミカルに描かれています。「パラダイス・パーク」は部分的に実話に基づいていてある遊園地の栄枯盛衰が描かれていて『マーティン・ドレスラーの夢』を彷彿とさせられました。決して感動的ではないのだけど、国内作品では味わえない充実した読書を約束してくれる作家だと認識しています。邦訳されている作品は全6作品でこれで4作読みました。自分自身の読解力のテストに読み返しも含めて是非コンプリートしたいと思っております。それと柴田さんには未訳のもの是非お願いしたいと思っております。

評価8点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 21:57 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『わがタイプライターの物語』 ポール・オースター著 (新潮社)
原題“The Story of My Typewriter”(2002)

絵 サム・メッサー/訳 柴田元幸。
小説というよりもどちらかと言えば画集と言った方が適切だと言える作品。
1974年以来、長年使っているオースターのタイプライターを見染めたサム・メッサーの絵が素晴らしい。ずっとタイプライターを使っているオースターの人となりと愛着が窺い知れますし、彼の性格をわかった上でメッサーがタイプライターを見染めたのは間違いないでしょう。作者とともにいろんなところ(東京、パリなど)を旅したオリンピア製のタイプライターの何枚もの絵が素晴らしいのですが、何と言ってもラストのニューヨークをバックに描かれた絵が個人的には一番気に入りました。
ポール・オースターに“ニューヨーク”、そして“タイプライター”は良く似合う。
メッサーとオースターとの絆は本作を通して深まったのでしょうが、このタイプライターでもって物語が紡がれているのかと、読者とオースターとの距離もわずか10分足らずで縮まった気がする感慨深い読書となりました。

何よりもいいのは、オースターが長年使っている理由ですね。それは古いタイプライターが壊れ新品を買う余裕がなくて友人から40ドルで譲り受けたことから始まります。
やはり今のオースターを築いたパートナー的なものとして重宝しているのでしょう、決してデジタル的なものにこだわらない律儀正しいオースターの一面を垣間見ることが出来ます。
読者も作中のタイプライターのようにオースターの作品により愛着を感じることだと思います。
オースターがタイプライターで物語を紡いでいることと彼の作品が奥が深いことと決して無関係ではないような気がしました。

評価8点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 11:36 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『マーティン・ドレスラーの夢』 スティーヴン・ミルハウザー著 (白水uブックス)
原題"MARTIN DRESSLLER The Tale of an American Dreamer"(1996)

柴田元幸訳。ミルハウザーの作品は3作品目になりますが長編は初めてで、ピュリツアー賞を受賞作品と言えども少し評価が微妙というのが率直な感想。

19世紀末に葉巻き店主の息子として生まれ、20世紀初頭のニューヨークにて驚異的なホテルを次々と建てアメリカンドリームを成し遂げたマーティン・ドレスラーのお話なのだが、伝記風に淡々と語っているので心情が薄くて感情移入しにくかった感じですね。もちろんミルハウザー特有の精緻で緻密な面(とりわけホテルに関する具体的な描写)も織り込まれているのですが。

登場する女性たち(とりわけ3人の親子)影響と言うか翻弄されている主人公の苦悩と、仕事面におけるサクセス・ストーリーとがあんまり上手くマッチングしてるように感じられなかった。もちろん作者はそこにカタルシスを感じさせようとしたのであろうが・・・
主人公の成長と言うか成功に関して必ず良い意味での影響を及ぼしたであろう女性たちなのですが、存在が希薄で物足りなく感じるのです。
妻としての姉キャメロン、パートナーとしての妹エメリン。少しマーティン自身、女性を軽く扱い過ぎたのでしょうか、配慮が足りないと言うかちょっとわかりづらいですね。
主人公が誰かを一途に愛した方がインパクトが強かったような気がします。それと上り詰めるに連れ、パートナーとなるべき人が離れて行ったことも残念でした。
まあ現実はこんなのでしょうが。

夢を叶えた物語なのであろうが、日本人的な感覚で読むとマーティンの成功よりも人生の儚さを感じたところの方が大きい。失敗を恐れてはならないというよりも、有頂天になってはいけないということを教えてくれた物語であったような気がする。
個人的には主人公は経営者としてよりも職人としての道を進む資質に長けていたような気がします。

少し余談ですが、最後のあたりは丹念な描写シーンが多く訳者の柴田さんの淀みない翻訳の独壇場であったような気がする。作者もこういうふうに訳して貰えたら嬉しいだろうなと感じた。
ただ少なくともやはり読者を選ぶ作品なのかもしれませんね、ミルハウザー自体少しそういう傾向があると思いましたが本作は特に感じました。
ピュリツアー賞受賞作品ですが短編集『イン・ザ・ペニー・アーケード』よりは完成度は落ちるような気がします。
デビュー長編で評判の良い『エドウィン・マルハウス』が未読なのでこちらでリベンジしたいなと期待しています。

評価6点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 15:55 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『オラクル・ナイト』 ポール・オースター著 柴田元幸訳 (新潮社)
評価:
ポール オースター
新潮社
¥ 1,890
(2010-09)

原題"ORACLE NIGHT"(2003) 柴田元幸訳。

『ブルックリン・フォリーズ』のように楽しくは読めないけど物語の緻密さはこちらに軍配があがります。
読者の背中を押してくれると言うより、人生の奥の深さを教えてくれる一冊だと言えそう。
作者得意の物語内物語が展開され、それぞれの人物に作者の人生観が反映されているのでしょう、登場人物をメモしながら読みました(笑)

これも捉えようによっては100ページぐらいは物語内物語、すなわち閉じ込められたボウエンの話が多少は気になったのですが、物語は現実というか実在している人物を中心に語られます。
そこに少し不満を感じる人もいらっしゃるかなとは思いますが、私的にはこれでよかったと思います。
ニック・ボウエンの物語はシドニーに現実をわかりしめさせるためのメソッドに過ぎないのだと私は解釈しています。
エンターテイメント的にはもっと話の展開があれば面白かったのですが、そこを広げると悲しい物語が終結しなかったような気がします。
この物語は“こじんまりした”ところが特長なのですから。

それにしてもラストの物悲しさは特筆ものですよね。
オースターの小説は基本的に“大団円”というより“予定調和”の物語だと思います。
シドニー、グレースとジョンの3人の気持ちに立って読み進めなければ悲しみは一層広がるような気がします。
それぞれの人間が持っている秘密がそれぞれの人生に大きく自制心を持ちつつもドラマティックに影響を及ぼしています。

作品全体を通して考えれば主人公であるシドニーを中心として読み進めるとやはり彼の再生の物語だったのだと納得のいく読書に帰結して本を閉じれるのでしょう。
物語の多彩で複雑な展開のために私たち読者は、シドニーが生死をさまよったのち病院から退院して物語が始まったことを忘れてはなりません。彼はまだ34歳なのです、作品内では少し老成しすぎですよね(笑)

『ブルックリン・フォリーズ』が私たちが住む世界を考えさせてくれる物語だとすれば、本作はまさに人生について考えさせる物語だと言えそうです。

全体をとりまく物悲しさをもって読者にカタルシスを味わせるのがオースターの最大の魅力だと信じてやみません。オースター恐るべし。
そしてすごく翻訳しづらいと思われる本作、長い注釈というか補足説明のオンパレードです、いつも以上に柴田さんの名訳を味わいながら読ませていただきました、訳者にも感謝ですね。

評価9点。
posted by: トラキチ | 柴田元幸翻訳本 | 10:21 | comments(0) | trackbacks(0) |-