Search
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< November 2013 >>
Sponsored links
徘徊ブログ
読書メーター
トラキチの今読んでる本
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
最近読んだ本
トラキチの最近読んだ本
鑑賞メーター
トラキチの最近観たDVD
New Entries
Recent Comment
Recent Trackback
Category
Archives
Profile
Links
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

posted by: スポンサードリンク | - | | - | - |-
『駅物語』 朱野帰子 (講談社)
評価:
朱野 帰子
講談社
¥ 1,470
(2013-07-31)

書き下ろし作品。「ダ・ヴィンチ」のプラチナ本で紹介された作品で朱野さん初読みです。
東京駅を舞台とした新人女子駅員、若菜直を主人公とした物語です。一見華やかな仕事と思われがちですが、かなり大変な仕事であることが具体的にわかります。
若菜が駅員として働き始めた理由が鉄道が好きだった一年前の弟の死だったことは読者にすぐに披露され、物語は一年前に世話になった5人の人達に再会し恩返しするという展開となります。
正直言って少し詰め込み過ぎた感が否めないと思います、裏返せばいろんな受け取りかたが読者サイドからは出来ると思います。
私的には、自分自身が物語の中心にいたと信じていた若菜が、5人の人と出会うことで彼らそれぞれの物語にも遭遇することによって人間的に成長してゆくストーリーとして読めば楽しめると思います。

人間関係が面白く描かれているのも本作の特徴であると思います。同期の犬塚や指導役の藤原に先輩の由香子、若菜が現実に立ち向かってゆくに連れて彼らに対する距離感が違ってきます。
それは助役の松本や副駅長の吉住、老駅員の出雲に対しても同様で、学生時代学業が優秀であった若菜とは言え社会に出ればまだまだヒヨコであることを再認識し、彼らによって世の中というか社会のしがらみもっと言えば正しい人の見分け方を学びます。
読み終えて弟の死を、立派に自分の成長として成し遂げた主人公に天国の弟と共に拍手を送りたい衝動に駆られました。

評価8点。
posted by: トラキチ | 現代小説(国内) | 12:57 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『大事なことほど小声でささやく』 森沢明夫 (幻冬舎)
初出「トレーニングマガジン」加筆修正あり。ひそかにコンプリートを目指している森沢氏の『ミーコの宝箱』に続く2冊目の作品。
6編からなる泣き笑いのハートウォーミング連作短編集です。各編がスポーツクラブのフリーウエイトゾーンで知り合ったいわゆる“ダンベル仲間”によって語り継がれます。
トレーニングが終わるとその中の中心人物で最も個性的な“ゴンママ”こと権田鉄雄が営む「ひばり」という店が憩いの場となっていまして読者をほっこりとさせてくれます。作中の言葉を使えば“巨大なオカマと美少女バーテンダーが人生を教えてくれる店”まさに的を射ています。
美少女であるカオリちゃんが作るカクテルそれぞれに“カクテル言葉”があってそのいわれが登場人物だけでなく読者の背中をも押してくれるような気持ちにさせられ心地良く読めること間違いないところですよね。

この作品の特徴として幅広い年齢層(具体的に言えば16歳の高校生から69歳の社長さんまで)それぞれのタイムリーな悩みを描写している点があげられると思われますが、それがそのまま作者の作品の幅広い年齢層から支持され得る特徴を如実に示しているようにも感じられます。

個人的には5編目の末次社長の老人ホームのカタログ制作を若い世代の社員に任せた話でのジェネレーションギャップに悩み話と着地点のつけ方が一番印象的な話でしたが、どの話も甲乙つけがたく共感出来ると思います。
それは作者の“今を楽しくかつ後悔することなく生きよう”という信念が物語全体を支えているからだと思います。
どの人物も憎めず、読者が自分自身を投影して読書に没頭できる、一見コメディタッチだけに見えますが人生にとって大事なことをも読者に示唆してくれる読み応えのある一冊であると感じました。
機会があれば各登場人物のサイドストーリーを書いてほしいですね。カオリちゃんのその後とか(笑)

評価9点。
posted by: トラキチ | 森沢明夫 | 14:49 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『蛇行する月』 桜木紫乃 (双葉社)
評価:
桜木 紫乃
双葉社
¥ 1,365
(2013-10-16)

初出「小説推理」。直木賞受賞作品を含めて3作品目の桜木作品。わずか200ページ弱の作品ですが個人的には本作が最もクオリティの高い作品であると思ったりします。
最初は女性の幸せを問う作品なのかと思って読みだしたのですが、もっと奥が深いような気がします。
そうですね人間としての尊厳を問う作品といったらよいのでしょうか。
6編からなる連作短編集となっていますが6編の間にはちょうど25年の歳月が流れています。高校の図書部で仲良しだった女子グループ5人を中心に各編ごとに視点が変わって語られるのですが、仲間のひとりで駆け落ちした須賀順子という一見不幸な人生を歩んだように見受けられる女性の生涯を各編の語り手たちの人生とを対比させて読むと凄く充実した読書となると確信しています。
何人かが順子に会いに東京を訪れるシーンが印象的です。最初は自分の方が幸せなように感じていたのが年月を経るにしたがい変わって行きます。

まるで作者に女って実はこいういう生き物なのよと教授された気持ちにさせられました。
身が引き締まる思いのできる読書となった。
一見悪戦苦闘しているように見えるのだが決してそうではない。
必死に幸せを模索しているのである。孤独なように見えるのだがやはり繋がっている部分と言うのが見え隠れするのである。自分自身の居場所を死守している姿が力強く描かれている。

男性読者視点で語らせていただけば、読み終えて生涯を閉じようとしている順子が凄く幸せに感じたお子さんのいる女性読者はきっと自分自身のお子さんに対して精一杯の愛情を注いでいるのであろうと思ったりします。
幸せって決して相対的なものじゃなく、絶対的なものなのですよね。
作者に大切なことを教えていただいた気持ちにさせられました。
読み終えてタイトル名が凄く秀逸なのには驚愕の感すら漂います。

評価9点。
posted by: トラキチ | 桜木紫乃 | 23:47 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『紙コップのオリオン』 市川朔久子 (講談社)
評価:
市川 朔久子
講談社
¥ 1,470
(2013-08-20)

児童書に分類される作品ですが、大人が読んでも十分に感動共感出来る物語です。
主人公の橘論理は中2で両親と小2の妹との4人家族。論理と父とは血が繋がっていませんが、物語は母親が今したいことがあると突然家を出るところから始まります。
ただブログやメールにより消息が切れないところが物語の展開上大きなウェートを占めてるような気がします。残された3人にとって母親の存在はやはり大きいのです。
この物語の良いところは主人公が母親の不在を踏み台にして大きな成長を遂げるところです。
タイトル名が示す学校内の記念行事でのイベントに積極的に参加し、とまどいながらも行動力を読者に見せつけてくれます、これが圧巻です。

個性的なのは母親だけでなく、脇役陣が凄く機能しています。親友の元気や妹の有里はもちろんですが、変わり者の大和と気になる異性の水原白。
個人的には血の繋がっていない父親の目には見えませんが、実の父親以上の愛情を感じ取ることが出来ました。実際あってはいけないことですが彼の人柄が母親が安心して旅に出れた大きな要因となっているような気がします。
作者の市川さんの作品は初めて読みますが、デビュー作「よるの美容院」で講談社児童文学新人賞を受賞して本作が2作目にあたります。今後どういう方向に進むのかはわかりませんが、十分に一般書に転向されても読者を引き付ける作品を書きはると思います。
注目したいですね。

評価8点。
posted by: トラキチ | 児童書 | 12:10 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『総理の夫』 原田マハ (実業之日本社)
評価:
原田 マハ
実業之日本社
¥ 1,785
(2013-07-11)

初出「ジェイ・ノベル」。日本初の女性総理が誕生し、その日々を夫であり鳥類学者でもある日和が日記に書き記して行くというスタイルで物語が進んでいきます。
本作の魅力はやはり総理が身近に感じられるところでしょうね。政治の話も素人目線で語られるために堅苦しくないのですね。凛子が素晴らしい政治を行うのは日和による強くて深い愛情によって支えられているからなのです。
現実的かどうかは別として、誰しも彼女のようにクリーンに生きたいのですがなかなかそうは問屋が卸してくれません。そういった意味合いにおいてはビターさがなく、ただひたすらに夢見心地に浸らせてくれる原田作品としてはOKなのでしょうが、やはりラスト付近でのあたかも予定調和的な展開はどうなのかなとは思いました。一国の総理として他の職業のように育児休暇が許されるのでしょうかね。まあこの夫婦の真っ直ぐな気持ちの表れとして描かれたのだとは思いますが、少し現実離れしているようにも感じられました。

個人的には政治の話よりも2人の馴れ初めを描いているシーンがもっとも印象的でもっと読みたいなと思いました。
凛子さんの魅力がやはり抽象的過ぎて、これは仕方がないのでしょうが逆サイドの苦労話と交互に語られたらもっと面白かったんじゃないでしょうか、読者って勝手なものですね(笑)
政治家と言えばどうしても腹黒いという辟易したイメージがあるのですが、本作でもそう言った裏側の世界が描かれていて、それに対して見事に立ち向かっていきます。
歯切れが良い文章は健在、少し出来過ぎな流れは原田作品のお約束事のようです。

あとは原田マハファンにはお馴染の伝説のスピーチライターの久遠久美さんが登場します、是非他の作品でもお目にかかりたいですね。
先入観と言うのは怖いもので、他の国では実現している女性総理も、日本において描かれればファンタジー小説の範疇を超えないということですね。
作中で消費税等で国民に訴えかける総理の姿が夫の日記を通して描かれますが、どうしても現実と対比してしまいますね。

評価7点。
posted by: トラキチ | 原田マハ | 22:43 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『ゼツメツ少年』 重松清 (新潮社)
評価:
重松 清
新潮社
¥ 1,680
(2013-09-20)

初出「小説新潮」大幅加筆訂正あり。
ひとことで言えば重松氏の年輪を感じさせられる作品だと思います。いじめを主題とした重松作品は新旧問わず重松氏の最も得意とするジャンルであることは大半の読者は知っているのだけど、本作は作者のそのジャンルの集大成的な作品だと思います。

過去の作品の人物を登場させ、語り手であり物語内小説の作者でもある作家の「せんせい」は読者に重松氏を想起させる人物を用意していますので、読み方によればファンサービス的な作品とも言えそうですが、過去の大半の作品が救いのある物語だったのに比して本作は手厳しい内容になっています。
“ゼツメツ”を避けるために旅(冒険)に出る3人の小中学生の姿が前半は微笑ましい部分もあるのですが、後半の美由紀登場から重い内容となって行きます。
大半の読者は作中でレモンを置き去りにするシーンがとっても印象的であって、それが人によっては“命”のようにも取れるし“アイデンティティー”のようにも受け取れ、そのあたり読者個々に委ねているように感じたのであるが少し深読みしすぎであろうか。

本作は重松作品を沢山それも集中的に読んでいる人の方が理解しやすいように感じられる。
私的には過去の作品よりもイジメられている親の立場の葛藤の描写が深いように感じました。エミちゃんが登場する『きみの友だ日』など過去の作品を読み返すことによってより本作への理解が深まるように感じます。それによってこの作品を初めて読んだあの時、自分はどうだったか感慨に耽ることも出来るでしょう。人生と同様、重松作品も奥が深いとつくづく考えさせられた作品でした。

評価8点。
posted by: トラキチ | 重松清 | 22:53 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『刑事のまなざし』  薬丸岳 (講談社文庫)
TBS系で連続ドラマ放映中。主演の椎名桔平が原作の夏目に凄く似合っていると思いました。7編からなる連作短編集の形態をとっていますが、それぞれのミステリー仕立てで胸に沁みる話はもちろんのこと、主人公で元法務技官の夏目がなぜ刑事に転職したのかを念頭に置いて読むとグッと深みがありヒューマンドラマの世界に浸れることでしょう。

最後の表題作の落とし所はもちろんのこと一編一編丁寧に書かれている筆さばきが読者に伝わってきます。そしてまるであたかも読者自身が夏目の立場というか心境にすり変われるような気持ちにさせられるのですね。そこは作者の鋭いながらも“温かいまなざし”が作品内に十分に浸透されているが所以であると考えます。
本作の魅力は夏目のキャラというか人格に尽きると思われます。被害者家族として犯人に対する怒りがあるにもかかわらず、人生を達観したような物腰の柔らかい振る舞いに終始し読者を唸らせます。

もし自分が夏目の立場(娘の笑顔を盗まれた立場ですね)だったらこんなに冷静にいられるかどうか、無理だと思います。本作を読むきっかけとなったのはTBS系での連ドラを観てなかなか面白いなと思ったからです。とりわけ1話目の「オムライス」衝撃的でした。江戸川乱歩賞作家の薬丸さん、今回初めて読みましたが奥の深い作品を書きはると思います。事件があってその背後に潜む人間ドラマを堪能したい方には格好の作品だと思います。

評価8点。
posted by: トラキチ | 薬丸岳 | 23:05 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『ミーコの宝箱』 森沢明夫 (光文社)
評価:
森沢 明夫
光文社
¥ 1,575
(2013-09-19)

初出「小説宝石」。初読みの森沢さんですが良い意味でかなり衝撃的な作品でした。
7編からなる連作短編集の形をとっていますがいきなりSMの女王として風俗で働く主人公ミーコが登場し度肝を抜かれます。しかしながら時系列的には最初の編は7編中6編目となっていて、2編目以降は彼女がお世話になったというか関わった人達(祖父母、同級生、保険の教師、恋人、風俗経営者、娘のチーコ)の視点から彼女の半生を振り返る形で語られミーコの魅力が明らかになります。このさじ加減というかバランスが読者にとって凄く心地良くハートウォーミングに感じられます。

波瀾万丈の生涯を送っているミーコですが、読んでいてやはり現実的に存在しうるのではないかという気持ちにさせられます、それはラストの作者のあとがきにモデルとなる人物がいるということが明らかにされるわけですが、小説として読者の前に提供するにあたって巧みな味付けが施されていることがよくわかります。
これは重松清さんの小説を読んでいる時にも感じたのですが、ハッとさせられる言葉が多くちりばめられていることが大きな要因であると感じます。涙腺を刺激するという点では重松氏と似ていますが、描かれ方は違います。重松氏のそれは誰にでも起こりうることを普遍的に描いていますが、森沢氏は少なくとも本作においては特異な環境におかれている主人公が、いかに普通の人であるかを読者にわからせる手法をとっています。本を閉じた時にはSMの世界に身を委ねているという構えた見方が出来なくなります。見事なものですね。

読者にとって最も感動的なのはやはり宝箱にまつわる祖父母の話でしょう。とりわけお子さんがいらっしゃる方が読まれたら、厳しかった祖母の強い愛情が心に残ることでしょう。彼女はミーコにだけではなく読者にも“自分を見失って生きてはいけない”ということを教えてくれます。
そして最後に、宝箱に入れれないけどミーコにとって最も宝物であるチーコの登場です。チーコが生を受けて20数年、結婚式を前に物語は幕を下ろすわけですが、彼女の母親(ミーコ)に対する感謝の気持ちの表れがミーコの幸せな人生を象徴しているのですよね、決して幸せはお金などの尺度だけでは測れないという忘れかけつつあることを読者に教えてくれる傑作、未読の方は是非手にとって欲しいなと思います。

評価9点。

posted by: トラキチ | 森沢明夫 | 21:58 | comments(1) | trackbacks(0) |-
『さわらびの譜』 葉室麟 (角川書店)
初出『本の旅人」加筆・修正あり。女性ながら日置流雪荷派を受け継ぐ弓術の名手有川伊也が主人公、彼女は弓矢小町と言われ他派である大和流の樋口清四郎に恋心を抱きますが、彼は伊也の妹である初音と縁談の話がまとまります。

その後の展開は葉室さんお得意の藩内抗争ですが、弓術が巧みに使われます。
通常時代小説という設定の中ではいろんな制約(運命と言った方が適切でしょうか)があって思い通りに事が進まずにいることが多く、逆にそれがあるがゆえに現代小説よりも純粋な気持ちに浸れるところがあるのでしょうが、本作はそれとは逆な物語の進み方が特徴で、それが葉室さんらしいと言えばそれまでなのかもしれませんが、爽やかで清々しすぎて却って感動度が損なわれたような気もします。

ただ美しい物語を読まれたい方にはこれ以上のものはないような気がします。なぜならば筋書き通りに進むのですが、結果として姉妹2人とも最高の相手と結ばれたように読者も認めざるをえません。これはやはりラストの「千射祈願」を伊也と清四郎が一緒に成し遂げたことで文句のつけようのないことを読者に説得させていますよね。
好きになった相手が妹の許嫁である通常「許されない恋」と言う一般的な時代小説の世界にある倫理観を打ち破っています。

途中は伊也と初音姉妹がどうなるのかなと心配しましたが無用でした。ファンタジー的な恋愛小説作品として割り切って読めばそれなりに楽しめる作品だと言えそうですが、他の葉室作品を多く読めば読むほど存在感が薄い作品であるということは認めざるを得ないのではないであろうか。

評価6点。
posted by: トラキチ | 葉室麟 | 21:19 | comments(0) | trackbacks(0) |-
『配達赤ずきん -成風堂書店事件メモ-』 大崎梢 (創元推理文庫)
作者のデビュー作で代表シリーズと言える「成風堂シリーズ」第1弾で5編からなる駅ビルの6階にある本屋さんを舞台とした日常ミステリ系の連作短編集。単行本発売から約7年経って初めて読んでみたのですが、デビュー当時から作者のハートウォーミングな着地点は健在だったわけですね。単にほんわかほのぼのした内容だけでなく、それぞれの登場人物の個性と愛情を見事に活写しています。
男性読者視点で言えば、主人公の2人が可愛く感じます。正社員であるしっかりものの杏子(ワトソン役)と、手先は不器用ながらとっても勘のいい女子大生アルバイトの多絵(ホームズ役)、この2人があんまり本に詳しくないというところが読者にとっては少し胸をなでおろせれるというか気おくれしない部分なのでしょうか。
各編素晴らしいのですが、ラストの「ディスプレイ・リプレイ」がいちばんドラマティックで話に奥行きがあるように感じられました。

全編を貫いているのはやはり、本を愛することが人を愛することに繋がるという普遍的な姿勢が貫かれているところでしょう。中には悪意のある話(表題作)もありますし逆に愛に満ちた話(六冊目のメッセージ)もあります。読者としては作者の丁寧に書かれた筆致に陶酔し幸福感に包まれて本を閉じることとなります。

周知の通り“日常の謎シリーズ”と言えば東京創元社のお家芸であって、北村薫、加納朋子、坂木司などを輩出していることは記憶に新しいのであるが、本作でデビューした作者は舞台を“書店”という本好きにとってこれ以上ないシチュエーションを用意しています。このあとビブリアシリーズを筆頭に書店を舞台とした作品が次々と世に生れたのは本作の成功→書店を舞台とした物語に対する需要が非常に高いことが一番の要因であって、先駆者的な作品として語り継がれることであろう。
今回本作を手に取ったのは昨年上梓された『クローバーレイン』の出来の良さが大きかったのですが、嬉しいことに6年ぶりに本シリーズの最新作(第4弾)がもうすぐ刊行されます。なんとか頑張って読まなくちゃと思っているのであるが、まさに忙しい“読書の秋ですね(苦笑)

評価8点。
posted by: トラキチ | 大崎梢 | 12:54 | comments(0) | trackbacks(0) |-